アーセナルのビルドアップのパターンまとめ【2018/19シーズン】
Contents
エメリがアーセナルに仕込んだビルドアップ戦術
昨シーズンまでは選手のその場の判断任せでビルドアップが行われているように見え、エジルが低めに下りてこなければ前進できない試合が目立った。しかし、エメリが就任した今シーズン、組織的なビルドアップのやり方をチームに落とし込んでいるのが明確であり、それも試合を重ねるに連れて、複数のパターンを見せてきている。
今季のアーセナルのビルドアップにおける基本ポリシー
- ショートパスをつないで前進する
- SB(特に右SB)が高い位置にポジショニングする
- 2列目の選手がハーフスペースでボールを受ける
もともとパスをつないで崩そうとするスタイルであるアーセナルであるが、ファイナルサードの崩しの局面ではなく、後方でのビルドアップでもショートパスをつないで前進することを今季は特に意識的に行っている。
GKからのリスタート時、前線へのロングフィードではなくCBへのショートパスからビルドアップを開始するシーンが非常に多くなった。アーセナルの前線のFW陣があまりハイボールの競り合いに強くないことも考慮した上での意図だろう。相手の前線からのプレスがきつい場合は、両CBがPAの脇に開く”通称:観音開き”の形からショートパスをつなぐことを狙う。
通称:観音開き
CBにボールをつなぎ、ボランチを経由して前進する場面では、”SBのポジショニング”と”ハーフスペース”がキーとなる。アーセナルの2列目のメンバーの特徴を見ると、純粋なサイドアタッカーがほぼおらず、中央寄りでプレーすることを好む選手が多い。そこで、サイドからの攻略はSBのタスクとし、2列目の選手はハーフスペースでボールを受けることを基本形としている。
主に2列目の選手がハーフスペースでいい形でボールを持てれば、高い位置を取るSB、中央に位置するFWという2択の展開パターンの選択肢を持つことができ、コンビネーション含めて、ファイナルサードで相手のDFを攻略しやすい状況が生まれるためである。
ここまでの基本ポリシーを踏まえ、今シーズンのアーセナルのビルドアップのパターンを見ていきたい。
(直近の試合で自分でビルドアップの形を整理したものだけを取り上げている点はあしからず)
【ビルドアップのパターン】アーセナルが4バックの場合
4バック vs 前線のプレス3枚
相手チーム:5-2-3
プレミアリーグ第9節レスター戦
CB2枚 vs プレス3枚という構図になるが、SBがそれほど上がらずに低めに位置してパスコースを作り、ボランチ2枚はレスターの1stラインと2ndラインの間に位置することで、CBにボランチとSBへの2本のパスコースを作り、レスターの1stラインのプレスを攻略した。
ホールディングが持った場合は、主に左SBのリヒトシュタイナーに渡し、リヒトシュタイナーはダイレクトでジャカに渡すことで、レスターの1stラインを突破。さらに、エジルは左ハーフスペース(レスターのボランチ脇)、イウォビはサイド、逆サイドのムヒタリアンは右ハーフスペースに位置することで、常に複数のパスコースがある状態となり、押し込むところまではそれほど苦も無く前進できていた。
エメリの神采配で10連勝!!アーセナル 対 レスター レビュー【2018/19プレミア第9節】
相手チーム:4-3-3
プレミアリーグ第11節リバプール戦(前半)
GKからのビルドアップでは、リバプールは前線3人が高い位置でプレッシャーをかけてきた。
これに対してアーセナルは、両CBを開きつつ(観音開き)、ボランチ2人はリバプールの前線3人の間に位置して5対3の状況を作った。さらに、両SBは大きくサイドに開き、前線ではオーバメヤンが中に絞ることで、ラカゼットとともにロングボールに備えた。
これにより、レノは4つの選択肢を持つことができ、高いキック精度と冷静な状況判断でボールを前進させることに成功していた。
①リバプールの3TOP間に位置するボランチにショートパス
②リバプールの3TOPと中盤の間のスペースへロブパス
③サイドに開いたSBへのロブパス
④前線のオーバメヤンとラカゼットへのロングパス
プレミアリーグ第11節リバプール戦(前半)
CBからのビルドアップでも、リバプールは同様に3トップでプレッシャーをかけてきた。さらに、両ワイドのサラーとマネは、SBへのパスコースを消しつつCBにプレッシャーをかけてくることが特徴である。
これに対してアーセナルは、ジャカとトレイラ含めて4対3の状況を作り、CBが比較的余裕をもってボールを保持できる状況を作った。さらに、両SBはワイドに目いっぱい開き、エジルとムヒタリアンはハーフスペースで縦パスを受けようとし、オーバメヤンは少し中に絞りつつ左サイド奥のスペースへの飛び出しを意識する。
これにより、オーバメヤンの飛び出しを警戒するアーノルドはピン留めされ、ワイナルドゥムもエジルへの縦パスを警戒してピン留めされ、サラーはジャカのフリーでの前進を警戒するためにコラシナツに強くマークにつくことはできず、コラシナツがフリーの場面をアーセナルは作り出した。
この状況で、ジャカやトレイラが前後に出入りしながらCBとパスを回し、最終的にはワイドに開いたコラシナツへロブパス(浮かせたパス)を送ることでリバプールの1stプレッシャーラインを突破するシーンを何度も見せていた。
これを嫌がってリバプールの選手が寄せてきた場合は、エジルが空いてハーフスペースでボールを受けたり、ジャカやホールディングから右サイドのベジェリンへの大きなサイドチェンジをしたりして、回避していた。
”本物”であることを示したアーセナル。アーセナル 対 リバプール レビュー【2018/19プレミア第11節】
4バック vs 前線のプレス2枚
相手チーム:4-4-2
シーズン序盤によく見られたビルドアップパターン
シーズン序盤にかなり多く見られたのがこのパターン。ジャカが左SBと左CBの間に落ちることで、前線のプレス2枚に対して数的優位となるのと同時に、左利きのジャカがサイド寄りのポジションでボールを持つことで相手のプレッシャーを受けにくい状態を作ることができる。
そこから左サイドに多くの選手を密集させて細かいパスで崩す形(オーバーロード)や、ジャカの精度の高いロングパスを活かして素早く右サイドに展開し、高い位置を取るベジェリンが相手のSBと1対1の状況となる形(アイソレーション)で多くのチャンスを作っていた。
サッカー戦術分析ブログ〜鳥の眼〜:【戦術用語】「オーバーロード」とは?~サッリ、ナーゲルスマンが落とし込んだ戦術~
しかし、左サイドの狭いスペースで器用にダイレクトパスなどで前進に貢献できるモンレアルの負傷離脱や、相手に対策されてきたことにより、このパターンを使う試合は徐々に減ってきた。
4バック vs 前線のプレス1枚
相手チーム:4-1-4-1
ヨーロッパリーグ GS第3節スポルディング戦
4-1-4-1の守備に対してアーセナルは、この試合でダブルボランチを組んでいたゲンドゥージとラムジーが左右のハーフスペースに位置してビルドアップを開始していた。
ラカゼットやエジル、イウォビなど、下りてきて効果的にボールを受けることができる選手がおらず、スムーズに前進できず。また、受けることのできるラムジーが低めから組み立てようとしていたため、余計にそれが際立った。
また、左SBで出場したジャカが、モンレアルのようにダイレクトで前に預けたり、コンビネーションを使ったりといったプレーができないために、左サイドからの崩しも機能しなかった。
わずかな糸口として、ムヒタリアンにボールが入って右のスペースにダイレクトで展開する場面や、左サイド深くでオーバメヤンとウェルベックがポジションチェンジして起点になるなどがあったものの、決定機にはつながらなかった。
4-3-3が機能しないながらも辛勝で11連勝!スポルティング 対 アーセナル レビュー【2018/19 EL GS第3節】
相手チーム:4-4-1-1
プレミアリーグ第11節リバプール戦(後半)
リバプールが守備時に4-4-1-1の配置とし、アーセナルの両SBへのマークを明確にしてフリーにさせないようにした。
一方で、アーセナルの2CB+2ボランチとの4対2の状況ができてしまうものの、サラーとフィルミーノは横並びではなく縦関係でコースを制限。アーセナルに対してUの字(図中のオレンジ線)のパスコースのみ許すことで、前半にフリーにしていたジャカへのパスのタイミングをわかりやすくし、ミルナーが運動量を活かしてコラシナツを警戒しつつもジャカにも即座にプレッシャーをかけられる状況を作り出した。これにより、アーセナルは前半ほどジャカやコラシナツがフリーでボールを持てなくなり、効果的な前進ができなくなった。
”本物”であることを示したアーセナル。アーセナル 対 リバプール レビュー【2018/19プレミア第11節】
相手チーム:4-5-1
ヨーロッパリーグ GS第4節スポルディング戦
スポルティングがあまり前からプレスに来ず、自陣にリトリートして4-5-1のブロックを作ることが多かった。中央を固めており、アーセナルは2列目の選手に縦パスを入れることが難しい状況であった。
ラムジーとゲンドゥージは頻繁に左右のポジションを入れ替えるものの、2人とも右利きの選手であるため、左SBのジェンキンソンへのパスは相手にひっかかりやすく、さらに、スポルティングのB・フェルナンデスが他の選手よりもきつくプレスをかけに前に出るため、左サイドからの展開が困難になった。
この結果、必然と右SBのリヒトシュタイナーを経由しての前進が多くなり、チャンスをあまり作れなかった。
優勢に進めるも最後まで崩しきれず。アーセナル 対 スポルティング レビュー【2018/19 EL GS第4節】
相手チーム:5-4-1
プレミアリーグ第12節ウルブズ戦(前半)
ウルブズは守備時に5-4-1になるものの、引いて守るのではなく、特にジャカとトレイラに強めにプレッシャーをかけてきた。コスタとカバレイロはボランチにプレスをかけつつ、高めのSBへのパスコースも制限し、モウチーニョとネヴェスは縦パスのコースを塞ぐ。CBへボールを戻すと、SBへのパスコースは空くものの、ウルブズのSHが前に出てプレスをかけるため、SBが前を向くこともできず。
前進できないアーセナルは、徐々にエジルがジャカやトレイラの高さまで頻繁に下りてくるようになり、ウルブズがマークしにくい状況を作って余裕を持ってボールを保持できるようになるものの、前で受ける選手がイウォビしかいなくなり、効果的に崩すことはできなかった。
プレミアリーグ第12節ウルブズ戦(後半)
同じ試合でアーセナルは3センターに変更し、両SBが高めをキープし、ジャカは比較的フリーでボールを持てるようになったものの、ゲンドゥージやトレイラはコスタやカバレイロにマークされており、ジャカはなかなかパスを出すところを見つけられず。前半同様、徐々にエジルが下りてくるようになり、代わりにトレイラやジャカが高めにポジショニングしたりしたものの、前で効果的なプレーをできる選手がいないことで、サイドに人数をかけて前進するしか無い状況となった。
3種類のフォーメーションを披露。アーセナル 対 ウォルバーハンプトン レビュー【2018/19プレミア第12節】
【ビルドアップのパターン】アーセナルが3バックの場合
3バック vs 前線のプレスが3枚
相手チーム:4-3-3
プレミアリーグ第13節ボーンマス戦
アーセナルの低めでのビルドアップ時、ボーンマスはアーセナルの3バックに対して同数プレスをかけてきた。これにより低めからボールを繋いで揺さぶる展開は困難になり、レノからのロングボールが多くなった。高さの競り合いに強い選手が乏しいアーセナルは苦戦した。
しかし、中盤ではボーンマスが3枚しかおらず、均等にポジショニングするというよりはアーセナルの左サイド寄りにマークする形になり、ベジェリンが比較的フリーとなるシーンが多くなった。フレイザーが走力を活かしてムスタフィにプレスを掛けつつベジェリンもチェックしようとするものの、アーセナルはうまくつないでベジェリンにボールを入れて前進に成功し、ダニエルズとの1対1やムヒタリアンとアケを含めた2対2のシーンを作ることでゴール前に迫った。
リーグ戦初の3-4-2-1。ボーンマス 対 アーセナル レビュー【2018/19プレミア第13節】
3バック vs 前線のプレスが2枚
相手チーム:3-5-2
プレミアリーグ第15節マンチェスター・ユナイテッド戦
アーセナルのビルドアップ時、後方3枚に対してマンチェスターUの前線のプレスは2枚。数的優位で余裕を持ってボールを保持できるものの、アーセナルのボランチに対しては、リンガードが常に1枚マークしつつ、もう1枚に対してもエレーラ(orマティッチ)がケアしてボールが出てきたらアタックできる状態としていた。両WBに対してもマンチェスターUのWBが厳しいマークに付いている。
アーセナルの狙い所は、マティッチの両脇のスペースとなり、イウォビやラムジーがうまく顔を出してボールを受けることで、前進するきっかけを作ろうとした。
また、左サイドのホールディング、ゲンドゥージ、コラシナツ、イウォビ(ラムジー)がダイレクトにつなぎながら相手のマークを交わして突破することでチャンスを作っていた。
荒れた夢の劇場。マンチェスター・ユナイテッド 対 アーセナル レビュー【2018/19プレミア第15節】
戦術的にレベルアップしている今後のアーセナルに期待
最近ではフォーメーションも4-4-2や4-3-1-2、3-4-2-1なども見られるようになり、多くのオプションを持とうとしているのと同時に、どのフォーメーションでも戦術的な意図が感じられるようになってきている。
ビルドアップ含めて、エメリが今後もどのような戦術をチームに落とし込んでシーズンを戦っていくのか、非常に楽しみである。