名将揃うTOP6激闘のプレミアリーグ16-17を振り返る
名将が揃った、16-17プレミアリーグ開幕
レスターの奇跡の優勝で終わった、2015-2016シーズンのプレミアリーグ。
ビッグクラブが軒並み低迷したシーズンとなった。
そして迎えた、2016-2017シーズンのプレミアリーグ。
チェルシーがコンテ、マンCがペップ、マンUがモウリーニョ。名将がこぞって新監督に就任する中、ヴェンゲルが継続して指揮するアーセナルには、チームの成熟度としてアドバンテージがあるように思われた。同じことは、ポチェッティーノ率いるトッテナムにも言える。
マンUがイブラヒモビッチ、ポグバというワールドクラス2人を派手に獲得したのに比べ、他のライバルチームは、トップレベルの選手数人の獲得により底上げしたという印象。
~10月:ペップ流戦術がプレミアにも旋風を巻き起こす
バルセロナ、バイエルンで圧倒的なポゼッションサッカーを披露してタイトルを獲得してきたペップ。
プレミアにもそのペップ流の変形かつ流動的なサッカーを持ち込んで、旋風を巻き起こす。
GK、CBにも足元が上手い選手を起用し、攻撃的なサッカーで開幕から6連勝。
激戦のプレミアリーグでもペップ流でタイトルをあっさりと獲得するかに思われたが・・・
コンテ流の戦術を模索しながらも勝ち点を積み重ねたチェルシー。
対して、EURO明けでコンディションを落とすジルーに代わり、サンチェスを1トップに起用して、これにウォルコットの覚醒も加わり、勝ち点を重ねるアーセナル。
序盤の大一番、第6節の”ビッグロンドンダービー”で対峙する。拮抗するかと予想された試合は、前半でアーセナルが3-0とリードすると、そのまま圧倒してチェルシーを退ける。
この試合の敗戦を機に、コンテは得意の3バックでプレミアを戦うことを決意する。
一方、大型補強したマンUは、イブラヒモビッチの得点力で勝ち点を重ねるものの、ポグバの起用法が定まらず、徐々に低迷していく。
~12月:3バックに変更したチェルシーの快進撃が始まる
アーセナルに完敗後、3バックを導入したチェルシーが破竹の13連勝で首位を独走。
ヨーロッパの戦いがないこともプラスに働き、年末のハードスケジュールも連勝で乗り切る。
マネが加入し、フィルミーノ、コウチーニョ、ララーナの”ファンタスティック4”が多彩な攻撃を見せるリバプールは、その攻撃陣の好調により勝ち点を積み重ね、2位で年末を折り返す。
シーズン序盤、好調なスタートを切ったマンCだったが、プレミアのハードな戦いにペップ流戦術を続けることができず、さらに、アグエロ、フェルナンジーニョの出場停止、ギュンドアンの長期離脱が相次ぎ、徐々に勝ち点をとりこぼすようになる。
サンチェスの1トップ起用で好調をキープしていたアーセナルであるが、カソルラの長期離脱、好調だったウォルコットの離脱で、徐々に調子を崩し始める。